平茸の季節到来

おさごえ民家園が紅葉につつまれる頃、
私(ヒラタケ)の季節が始まる

楽しみは 山紅葉に染まる頃 枯木に宿るキノコある時
IMG_20231127_145321.jpg

私は紅葉するコナラ、クヌギ、ブナなどの広葉樹が好きなんです。
それも枯木や倒木を好みます
その訳は私が「木材腐朽菌の白色腐朽菌」だからなんです
枯れ木を腐らせ分解し土に戻す役目を担っているんです
言うなれば「山の掃除屋さん」でもあるんです。

続きを読む

スポンサーサイト



白山紅葉山の幸

里山歩きキノコ狩り 11月吉日 小春日

楽しみは 白山紅葉山の幸 心も弾む小春日の時

IMG_20231122_134046.jpg


 いいねえ白山 いいねえキノコ いいねえ小春日和

青空が広がる
風もなくポカポカ陽気だ
お日様が優しい小春日の昼下がりだ 

スパイク長靴にヤブコギ用の上下服に身を固め
ハサミと如意棒(伸縮自在の高所茸採り竿)を携行する

IMG_20231122_133542.jpg

先ずは白山を遙拝
白く輝く霊峰白山は、たまらない魅力だ

南居の山 (6)

1本のモミジが紅葉している
陽射しを受けてとても綺麗だった

南居の山 (5)

ため池周りのノブドウが色づいている
例年はもっと宝石のように輝くが、今年は今一つ冴えないように感じる

ガマズミや  IMG_20231122_161848.jpg フユイチゴの IMG_20231122_144353.jpg 赤い実を楽しみ

薄ヤブを抜けて、谷筋に降りると 茸の存在を予感させる風景があった

IMG_20231122_144649.jpg

立ち枯れやコケの生えた倒木があり、なんとなく湿っぽい
ナメコやヒラタケは、落葉樹の枯れ木に宿る

IMG_20231122_145826.jpg

あったぞっ! だがこれは毒キノコ(ツキヨダケ)だ。


IMG_20231122_152156.jpg やがて黒くなり溶けていく頃 ヒラタケの時期となる

IMG_20231122_151437.jpg

予想どおり ヒラタケ(平茸)が少しばかり出ていた
マッタケが例年より遅い収穫と言うが、ヒラタケも遅いようだ

南居の山 (1)

う~ん!見つけたぞ!これはいい!
ヌメリ輝いている! 美しいナメコだ!

南居の山 (2)

IMG_20231122_150711.jpg

倒木の表面だけではなく 横側・下の方も確認しよう
丹念に探すとまた見つけました

2週間前に収穫したのに再度のお恵みだ
嬉しいね! 丁寧にハサミで切り採った

南居の山 (3)

ヒラタケの子どもも見つけました
収穫には10日ばかり早いかも知れない

小春日でした
白山も遙拝できました
沢山のお土産(ナメコ)を頂きました
その上、再訪問の楽しみもできました

やまよ! 山よ! ヤマヨ! 
あ り が と う !!


山に幸有り

山の幸 11月9日 晴

楽しみは道なき山の薮を漕ぎナメコ見つけて頬ゆるむ時

IMG_20231109_143744.jpg

紅葉もいいが秋のもう一つの魅力は「キノコ」だ。
夏のキノコが秋になっても出ている。
間違って毒茸で中毒になったというニュースもあった。
少し早いかなと思ったが、近くの山に入り込んでみた。



IMG_20231109_141750.jpg

セイタカアワダチソウの薮から取っ掛かり、
低木のゲキ薮をくぐったり乗り越えて、見覚えのある台地に辿り着いた。


IMG_20231108_105018.jpg

おっ有ったぞ! ヒラタケ(平茸)か?
いや 似ているけど違うぞ。


IMG_20231108_105153.jpg

案の定、毒茸の「ツキヨダケ」だ。
割ってみると付け根のところが黒くシミ状になっている。
ヒラタケやシイタケに似ているので誤食しやすく、中毒事故が一番多い


IMG_20231109_140426.jpgIMG_20231109_150313.jpgIMG_20231109_150738シダレハナビタケIMG_20231109_140432.jpgIMG_20231109_140201.jpgIMG_20231109_143521マメサヤタケ?

そのほか色んなキノコが・・・・
右から2番目はワライタケか?
食用か毒か見分けることはできない。
君子危うきに近寄らずとした。

写真をクリックすると拡大します

IMG_20231109_145456.jpg

あちこち探してやっと見つけました。
コケの生えた倒木に「粒ナメコ」です。
山の神様は、少々意地悪?というと叱られますね。
楽しみは後の方で・・・・と言うことでしょう。



IMG_20231109_143721.jpg

粒ナメコはわずかしか有りませんでしたが、
その先を見ると「開きナメコ」の行列です。


IMG_20231109_143744_2023111122140614c.jpg

捕らぬタヌキの皮算用と嫁に言われ、私もその公算大と思いながら
用意したビニール袋が役に立った。


楽しみは 己が採りし山の幸 下処理をして保存する時

ナメコの石鎚(根元)をハサミで切り落としボウルに入れ塩水に浸す。
軽く混ぜながら汚れやゴミを取る。
綺麗になったら水洗いしてザルに空け水を切る。
すぐ使用する分はタッパーにいれ冷蔵保存。
残りは保存袋に入れて冷凍。
自分が収穫しただけに下処理もまた楽しからずやです。


楽しみは この秋最初の山の幸 旨いね~と妻が言う時

早速妻は味噌汁にしました。
そして「天然のナメコは旨いね」という。
取ってきた甲斐があると言うものです。


年齢ほか諸般の事情があって登山と言うより、せいぜい山歩きの現状である。それでも山菜やキノコ・山野草を楽しむことができる。
後しばらくは、低いお山さんにお世話になるだろう。

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

癒やしのこの道~県道32号紅葉街道

健康の森  11月4日

楽しみは 紅葉まとった通い道 目に鮮やかに流れ行く時

IMG_20231101_094124.jpg

紅葉した街路樹の道をいでて紅葉の森に入り
紅葉を観ながら散歩する~ホント癒やされます

続きを読む

テーマ : 散策・自然観察
ジャンル : 趣味・実用

おしょりん

映画 おしょりん

楽しみは 故郷舞台の物語 涙するほど感動する時
画像1
予告編から引用

おしょりんの舞台である麻生津村は我らが「文殊山」の麓
ロケ地は福井県、文殊山や気比の松原、ゆめおーれ勝山の機屋など
見覚えのある映像が福井県人の琴線をくすぐる。

続きを読む

プロフィール

FKI-徳

Author:FKI-徳
健康第一!水泳や筋トレに精を出してます。古稀を過ぎてから山登りに挑戦、里山を中心に楽しんでいます。

最新記事
カテゴリ
リンク
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
最新トラックバック
QRコード
QR